健康経営は企業成長のカギ!課題解決への新たな視点
企業が直面する課題はさまざまですが、特に「生産性向上」「モチベーション維持」「離職率低減」は重要なテーマです。これらの課題解決のカギとして、近年注目されているのが健康経営です。
健康経営とは、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することを指します。
企業が従業員の健康に投資することで、活力向上や生産性の向上を促し、結果的に業績向上につながると期待されています。(健康経営(METI/経済産業省))
目次
日本における健康経営の動向
日本では、経済産業省がこの取り組みを推進しており、「健康経営優良法人認定要件」を設け、優れた健康経営を実践している企業を認定し、社会的評価を受ける環境を整えています。認定されることで国や自治体からも様々な優遇を受けることができます。就活の学生も会社を選択する際に健康経営優良企業か否かということも確認しているそうです。(弊社は大学で就職支援サービスも提供しておりますので生に声です)
日本健康会議と連携し、自治体や企業の健康経営推進を支援しています。
こうした動きは、「日本再興戦略」や「未来投資戦略」にも位置づけられ、国民の健康寿命の延伸を目指す重要な取り組みの一つです。
その推進にあたり有効なのが解決志向アプローチです。上記認定要件の「健康経営の実践に向けた土台づくり」項目にあてはまります。
解決志向アプローチで楽しく広がる健康職場
健康経営×生産性向上:ポジティブな視点で活用
健康状態の良し悪しは、従業員の集中力や業務のパフォーマンスに直結します。
健康診断の結果を「リスク管理」として問題志向で捉えるだけではなく、「より良い働き方につなげる機会」と捉え、解決志向のアプローチで職場改善をするほうが楽しく前向きに課題解決をすることが出来ます。例えば、製造業の工場長が「時間外労働を○○%削減する」といった目標を設定し、解決志向で半年間取り組むことで目標値が実現しました。それだけではなく、工場長が解決志向を意識して改善活動をする中で今まで、何でも工場長に聞いてきた部下たちが自律的に動くようになりました。解決志向は問題解決だけでなくチームメンバーのモチベーションが上がるなどの付随効果が期待できます。
モチベーション向上:解決志向が前向きで上向きな組織を作る
健康経営をモチベーション向上につながるには、単にストレスチェックや健康診断をするという健康施策を導入するだけではなく、健康経営の取り組みを進める中で、従業員のモチベーションを上げることができる環境を作ることが大切です。
例えば、企業が「理想的な働き方・職場のありたい姿」を設計するワークショップを開催し、解決志向による議論を促すことで、前向きにお互いの資源を活かしながら考えることができるようになりますし、他部署間のコミュニケーションも促進されています。
また、メンタルヘルスケアの観点でも、解決志向が重要です。
ストレスチェックの結果を「問題の有無」ではなく、「より良い働き方を創るためのヒント」として活用することで、職場の改善につながります。
ストレスチェック後に「より良い職場環境を作るためのアイデア大会」を開催する等というのはいかがでしょうか?こうした案も解決志向で話し合えば、楽しく取り組むための施策が社員から生まれます。
組織成長の加速:健康経営を企業戦略の一部に
健康経営が単なる施策にとどまらず、企業の成長戦略として機能するためには、組織文化として定着させることが重要です。従業員が自身の健康を意識しながら働くことで、パフォーマンスが向上し、結果として企業全体の活性化が期待できます。
一人で抱え込み長時間労働をするのではなく、チームあるいは他部署間でも協力してお互いの資源を活かしあうことで、一人では思いもつかなかった解決方法やアイディアが生まれ歯車が大きく回りだします。
健康経営を推進することで、働きやすいやりがいのある環境づくりが進み、企業の持続的な成長につながります。この考え方を取り入れたとき、あなたの組織ではどんなプラスの変化が生まれるでしょうか?
健康経営に向けて株式会社ハートセラピーがお手伝いできること
・解決志向による組織活性化研修開催(講師派遣)
・ストレスセルフケア研修開催
・ストレスチェック実施
・メンタルヘルス面談(カウンセリング)
・職場環境改善への取り組み支援(産業医・看護師・心理師によるサポート)
まずは、お気軽にお問い合わせください。