オンライン開催公開研修を確認する
コラム
コラム

被害拡大を防ぐハラスメント相談対応

 2022年より義務化された「ハラスメント相談窓口の設置」御社の窓口は相談があったときに適切に対応できるでしょうか?対応を誤れば、相談者に対して不信感を抱かせてしまう可能性も否定できず、被害拡大となり、訴訟問題への発展、信頼失墜につながります。ハラスメント相談体制が整えばハラスメント早期発見どころか未然の防止も可能となります。

ハラスメント相談窓口の設置義務について

パワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)は、2022年(令和4年)4月1日から全ての企業が対象です。職場におけるハラスメント防止対策が義務化され、企業にはハラスメントに関する相談窓口の設置が義務付けられました。「国が相談窓口の設置を義務化したから・・・」という消極的な姿勢で対応するだけでは不十分です。

ハラスメント相談窓口の設置状況  従業員規模別

R2年 厚労省職場のハラスメントに関する実態調査より

被害者は誰に相談するのか?

厚生労働省調査からも、被害者は同僚や上司に相談することが多いことがわかっています。

つまり本来は相談窓口の相談担当者だけではなく、全ての社員が相談対応法について理解しておく必要があるのです。「公務職場におけるパワーハラスメント対策検討会」においても『相談対応研修は社員全員に受けさせるべき、特に管理者は必須』という意見が出ました。

パワハラを受けた後の行動(R2とH28 調査との比較)パワハラを受けた後の行動を H28 調査と比較したところ、H28 調査より「何もしなかった」が 5.0 ポイント、「家族や社外の友人に相談した」が 2.4 ポイント減少しており、「社内の同僚に相談した」 が 6.0 ポイント、「社内の上司に相談した」が 5.4 ポイント増加した。

R2年 厚労省職場のハラスメントに関する実態調査より

相談しやすいハラスメント相談体制づくり

ハラスメント相談がしやすい体制づくりとして、上記のように管理者は相談対応法を理解しておくこと、そして相談窓口担当者も当然ながら適切に対応できる準備をしておく必要があります。双方がしっかりと適切な相談対応法を学んでおくことで、連携して解決に向けての対応を行うことができます。

こじれたハラスメント対応事例(管理者対応編)

 ケース1  セクハラを受けた女性が上司に相談したところ、上司は本人の同意をとらずに、行為者が自分の知り合いだったため「そんなことしたのか」と行為者に対して事実確認してしまい、被害者は職場に居づらくなり会社を休むようになった。

ケース2  パワハラの相談を受けた上司が、相談を受けたとたんに「あの人がそんなことするはずないよ、思い込みすぎだよ」と行為者をかばう発言をしてしまった。被害者はそれ以上相談できず、数か月後にうつ病になった。

ケース 3  つきまとい行為を受け上司に相談したところ「○○さんは、相手にその気はないと伝えた?」と聞かれ『私が断れないのがいけないんだ』と受け止めた被害者は相談できず会社を辞めた。

いかがでしょうか?相談対応方法を学んでいないと、悪気はなく、時には良かれと思いした対応が二次被害を招くことになるのです。

 解説

ケース1では、相談を受けたらまずは相談者の同意を得たうえで行為者や周囲への事実確認をするというルールがあります。そのことを意外に知らない管理者や役員を多く見てきました。

ケース2では、言葉に出さないとしても表情などに行為者を擁護するような姿勢がでたら相談者は「この人は駄目だ」と相談しなくなります。その他、管理者はついパワハラの相談に対し「これはパワハラか?適切な指導?この人も足りないとこあるのでは?」と話を聞きながらジャッジしてしまい、相談者に指導してしまうことも良く見られます。

ハラスメント相談という切り出しにおいて指導はいきなりしないでください。指導が必要なのであれば問題がある程度解決してからです。

ケース3は被害者心理を理解していないがゆえにおきた対応です。被害者は「相談しづらいし、拒否しづらい」のです。

こじらせないハラスメント相談対応

相談窓口担当者か上司、同僚か等、相談を受ける人の立場により多少相談対応時注意点も異なります。
ここでは誤解のないようどちらにも共通の部分のみをご紹介します。

・秘密厳守

ハラスメント相談は秘密を厳守する必要があります。相談しやすいようプライバシーに配慮した会議室等を確保しましょう。
相談対応者が一人で解決できないようなケースの場合は、特定のチーム内(人事、総務産業医等)で相談を共有する「チーム内守秘義務」のルールを決めておき、相談者にも伝えます。

・不利益な扱いを受けないことを明確に伝える

相談者や関係者が不利益な取り扱いを受けることがないよう、厳重に注意しなければなりません。

・相談対応者の意見や判断は厳禁

相談対応者は助言を行う立場ではないことを理解しておく必要があります。
良かれと思って伝えたアドバイスが相談者の意向とは異なる場合もあり、セカンドハラスメントにつながる可能性もあります。

また、下記のような言葉も謹んでください。
1.相談者に問題があるような言葉「あなたのコミュニケーションにも問題があるのでは」
2.不用意な慰め「あなたがきれいだから」
3.行為者を一般化するような発言「宴会ではそんなもんですよ」   

・共感しながら事実関係を聴きとる

「共感」で相手の気持ちをくみながら相談者の話を聴いてください。うなづきや相槌は、相談者に「聴いてもらっている」と安心感を持ってもらえる簡単で有効な技法です。
話は相手のペースでゆっくりと聴き、その後の対応は早急にと心がけて下さい。
相談者の気持ちには十分配慮しつつも、事実を確認できない状態ではあれこれ判断できない、という立場を崩してはなりません。

相談後の対応

 

出典:厚生労働省・明るい職場応援団「パワハラ対策7つのメニュー」

相談を受けた後は、その後の流れについて説明します。

①相談者が対応を望む場合

相手方を含む関係者の事情確認に進みます。
別記事「事実確認方法」をお読みください

②相談者が対応を望まない場合

「話を聞いてもらえただけでよかったです」とすっきりされる方もいます。その場合は「また何かありましたら、いつでもご連絡ください」と丁寧に伝えて終了します。
研修やアンケートを実施することで、社内の注意喚起を促してはいかがでしょうか。

「職場に居づらくなったり、仕事がしづらくなったりするのではないか 」「相手方から恨まれるのが怖い」という理由で、相談後の対応を希望しない方もいます。
対応を望まない理由を丁寧に聴き、受け止めますが、組織として放置できない場合、安全配慮義務について丁寧に説明し、調査に協力してもらいたい旨を伝えます。
プライバシー保護や相手方からの報復禁止措置を取ることなど、可能な限りの相談者を保護することを約束したうえで、調査に進めるように説明します。

ハラスメント相談といっても下記のような立場の異なる人からの相談が寄せられます。

・ハラスメント被害者からの初期相談
・被害者の身近な同僚や上司からの相談
・加害者とされてしまった方からの相談

株式会社ハートセラピーでは、相談者の気持ちに寄り添い、相談への適切な対応を習得できる研修が充実しています。知識だけではなくロールプレイを通じて対応力を身に着けることができます。オンライン研修にも柔軟に対応しております。当社の「ハラスメント相談対応研修」をご活用ください。

毎月開催 公開オンライン研修「ハラスメント相談対応研修」

基礎知識から実践まで学べて初めての方でも安心!!
大学・企業の現場で活躍中のカウンセラーが丁寧に指導


遠方の方も便利なオンラインにて開催中

午前の部10:00〜11:50 ハラスメント基礎知識 
午後の部12:50〜16:00 相談対応法 演習あり  ※ハラスメント基礎知識がある方は午後のみのご参加可能

2024年    2月22日  (木)
                         3月21日 (木)

■特典 
①終日ご参加の方には「ハラスメントが起きない職場の作り方」小冊子をプレゼント

②現場で即使える!被害者ヒアリングや加害者ヒアリングシート
③ハラスメント相談員認定コース( workplace harassment counselor)に参加する資格が与えられます。

■研修効果
午前の部
1) ハラスメントに関する基本的な知識が身につきます。(相談員、管理者、指導者向け)
2)ハラスメントが起きない指導法や関わり方を知ることができます。
午後の部
1) ハラスメント相談対応時の不安をなくし、適切に対応できます。
2) ハラスメントから生じるメンタルヘルス疾患についても対応法を理解します。
3) 傾聴法は普段の様々な対人場面においても役立つ技法です。

■対象者
 社内相談窓口担当者・人事担当者・コンプライアンス担当者・相談室担当者・管理者など

(同業者の方のご参加はご遠慮願います。)
 
■カリキュラム

午前の部(10:00〜11:50)・・社内研修とほぼ同じ内容

  1. ハラスメントとは
    チェックシートによるハラスメントとはなにか確認(グループワーク)
  2. セクシャルハラスメント具体例(マタハラ・LGBT含む)
  3. ハラスメント防止に向けての国の取り組みと企業の役割
  4. セクシャルハラスメントはなぜ起こるのか
  5. セクシャルハラスメントによる様々な影響(被害者・行為者・組織へ)
  6. パワーハラスメントの定義
  7. パワーハラスメント具体例
  8. パワーハラスメントはなぜ起こるのか
  9. パワーハラスメントによる様々な影響(被害者・行為者・組織へ)
  10. パワハラと誤解されない指導法・叱責法
  11. 日常のコミュニケーションなどで気をつけたいことなど(被害者・加害者にならないために)
  12. 解決志向によるパワハラを起こさない職場づくり

午後の部(12:50〜16:00)・・相談員としての知識とスキルを身につけます。

  1. ハラスメント相談対応法
    ・相談対応者としての心構え
    ・相談対応の具体的なポイント
    ・やってはいけない、相談対応の落とし穴
  2. ハラスメント相談実践編
    ・心を開く傾聴法
    ・相談対応ロールプレイ
    (セクシャル・パワーハラスメント・マタハラ・LGBTなどの事例を
     基にワークと対応法検討)
    ・加害者ヒアリングと周囲へのヒアリングポイント
  3. 相談対応法まとめ

※さらに「認定資格取得」を目指したい方は「ワークプレイスハラスメント相談員資格認定コース」を受講してください。詳細はこちらをクリック 

■お客様の声

  • ロールプレイにて相談対応を行い、聴き方などを体験できたことはこれから相談員となる私にとって大変役に立ちました。
  • 勉強するのと実際にロールプレイをするのでは大きな差があり、一度やると勇気が出る。
  • 相談時の対応とその後の動き方について整理できた。
  • どこからがハラスメントにあたるのか理解できた。
  • グループで話し合いができて様々な意見が聞けて良かったです。
  • 具体例が多く、質問もしやすい雰囲気で大変理解しやすい研修でした。
  • 会社としてもっとしっかり連携をとり取り組んでいかねばならないと実感しました。

■講師
株式会社ハートセラピー所属講師 内山民子 

■参加申込期限
各研修日の7日前まで

参加申込後のキャンセルについて
研修開催2週間前から1週間前まで    研修参加費の20%
研修開催1週間前から前日18:00まで 研修参加費の50%
           当日        全額ご負担
■参加費用
終日参加     33,000円  税込
午前参加のみ 11,000円  税込
午後参加のみ 22,000円  税込
お申込後、お振込み口座をご連絡いたします。

■申込み方法
ご質問内容の欄に下記をご記入ください。

1) お申し込みセミナー希望日 
2) 社名・部署・お名前  参加人数
お申込みはこちら ↓

希望者「受講証明」をデーターにてお渡しいたしますので申し込み時にお知らせください。

【ハラスメント相談対応についてのコラムラインアップ】

行為者事実確認を適切に行うには
ハラスメント相談 周囲に対する事実確認は慎重に
ハラスメント相談担当者に任命されたらすべきこと
ハラスメント相談 適切な事実確認方法
ハラスメント相談対応は難しい?
被害拡大を防ぐハラスメント相談対応